保育補助とは
保育士とは違い、資格を持たずに保育の仕事に関わる仕事を保育補助といいます。
保育補助は特別な資格を必要としないため、働き方は一般的にパートやアルバイトといった形態が多いようです。
保育補助は名前の通り、保育施設での保育士のサポートを行うことが主な業務です。
保育の仕事が未経験でも始めやすい傾向にあるため、子どものいる方のパートやアルバイトとしても人気の高い仕事です。
保育補助の仕事内容
保育補助の仕事内容は明確に定義されている訳ではありませんので、働く園によって多少異なります。
保育補助では、担任の先生の手が回らないところを助けます。受け入れ、朝の会、おむつ替え、食事介助、着替え、昼寝、帰りの会、お迎え時の受け渡しなど、一通りの保育に関わることになります。
遊び、食事、受け入れ・受け渡しの下準備、それぞれの予定終了後の掃除や後片づけなどもします。特に人が足りない園の場合、正社員がやるような仕事を任される場合もあるようです。
このように保育士に比べると保育に関わる業務の幅は狭いですが、保育士が足りていない現状をサポートする立場となっています。
保育士とまったく同じとまではいきませんが、幅広く経験できる仕事と言えます。
保育補助に求められる条件
保育補助は資格を特に必要としませんが、誰でもなれるという訳ではありません。
まず前提として、子どもが好きで子どもの世話を仕事にすることが苦にならないことが必要です。
また、身体もメンタルも健康でなければ務まりません。
体力や体の丈夫さも意外と重要です。
子どもは風邪などの病気にかかりやすいため、世話をする大人がしっかり体調を維持管理できていないといけません。
参考例:足立区の保育士求人
保育補助のニーズ
資格が必要のない保育補助が必要とされている大きな理由は、保育士不足にあります。
待機児童の問題は常に取り上げられニュースになることも少なくありませんが、問題解決に向け新しい保育施設を作ったり、定員を増やしたりということをしています。
そうすると必然的に必要な保育士の数も増えますが、保育士は国家試験を受けて認められる資格のため、そうそう簡単に数を増やすことができません。
そこで保育施設側の対策として、保育士をサポートするポジションの保育補助を多く採用し、保育士1人1人にかかる負担を軽減して離職のリスクを減らそうとしているのです。
待機児童問題が続く限り保育士の需要は尽きることはありませんが、それに伴って、保育補助のニーズも高まっていくことでしょう。
資格を必要としない分待遇や雇用形態には制限がありますが、子どものいる方のパートやアルバイトとしても有効活用できる職業ですので、社会的な需要はこれからも続いていくと思われます。